何もかも共有する双子!もちろん恋人も共有!?

 

pic2jp1

オーストラリア人のアンナとルーシーは双子として生まれたのですが、お互いが同じでないといけないということにこだわったちょっと変わった二人。よく双子だとシンクロしたりするとかいう医学的な話は耳にしたことありますが、こんな風に考えている双子もいるのですね。

何がすごいかというと、まず容姿をもっと瓜二つにするために整形を繰り返したそうです。その費用は日本円でなんと約2,000万円以上。まさに二人は双子で同じ顔にしてるんです。文法的にはおかしいですが…..

しかも整形のせいなのか、化粧のせいなのか、だいぶインパクトある目元ですよね。

52eff56c72bf3b07bfc944e90234b4ed

そして見た目だけではなく、仕事、車、日常生活においても全てを共有しているそうです。

Facebookのアカウントも一緒で投稿写真もこの通り。

1418_1002111566543226_5147589659256492691_n

引用元 : https://goo.gl/fwLUhm

10444753_995723730515343_6981768306020230510_n

引用元 : https://goo.gl/V6Bt61

12814160_999295513491498_4939078293690019128_n

引用元 : https://goo.gl/qaxu8m

いつでも一緒。

 

驚くのはそれだけではありません。

な、な、なんと実は彼女たち….

 

恋人までもが同じなのです。

pic1jp1

二人は同じ人とお付き合いをしているんです。

双子いわ私達で分かち合うことが最も大事だから…って言うんですから、これはすごい…

それにしても彼氏まで共有するなんて前代未聞です。

整形だけでもすごいのにこれでは人生までも全く同じにって考えなんでしょうね。ここまでくると怖くなりますね。

常に3人でデートをし、交際歴は不明ですが、いつからか3人でいることが自然な関係になっているのだとか。アンナとルーシーの男性の好みは同じなので、同じ男性を好きになるのは当たり前で、自然なことだと行ってるそうです。

さらにすごいのはこの恋人ベン・バインさん(。実は彼自身も双子なんだそうです。

だから双子姉妹にとってとても良き理解者であり、恋人でもあるんだとか…。しかし、果たしてそれでいいのでしょうか?

恋人のベンさんは   “何かと苦労は多いが、愛を2倍もらえる”   と語っているそうで、双子姉妹との奇妙な恋愛に満足している様子だ。

 

この二人がさらに何を共有していくのか、注目であります。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ピックアップ記事

  1. シュンドルボンについて シュンドルボンはベンガル湾に浮かぶ低地の島々の集まりで、インドとバングラデシュに広がり、独特のマングローブ林で有名です。 このアクティブなデルタ地域は、世界最大の地域の1つであり、面積は約40,000平方キロメートルです。 シュンドルボンの森は、インドとバングラデシュ全体で約10,000平方キロメートルあり、そのうち40%がインドにあり、河口のクロコダイル(Crocodilus porosus)、ロイヤルベンガルタイガー(Panthera tigris)など、世界的に脅威にさらされている珍しい野生生物が数多く生息しています。 ミズオオトカゲ(Varanus salvator)、ガンジスイルカ(Platinista gangetica)、ヒメウミガメ(Lepidochelys olivacea)。 インドの森林は、スンダルバンスタイガーリザーブと24パルガナー(南)森林課に分かれており、バングラデシュの森林と合わせて、トラが見られる世界で唯一のマングローブ林です。 インドのスンダルバンスデルタは、その独特の生物多様性のために、1973年以来WWF-インドの優先地域となっています。 野生のトラやその他の野生生物のかなりの数を支えている一方で、450万人以上が住む、生態学的に脆弱で気候的に脆弱な地域でもあります。 スンダルバンの未来、その生物多様性と人々を確保するには、持続可能な生計の確保、クリーンで持続可能なエネルギーへのアクセス、効果的な人間の野生生物の紛争管理などの短期的な介入とともに、気候適応と保全戦略を統合できる長期ビジョンが必要です。 この景観に対するWWF-インドのビジョンは、生物多様性、生態系サービス、持続可能な開発をサポートする気候に強いスンダルバンを開発することです。 シュンドルボンのWWF-インドの歴史 1973年:プロジェクトタイガーの開始以来、シュンドルボンに参加。 1974年に野良トラの最初の静穏化でスンダルバンス森林局を支援しました。 1976年:インドのネイチャークラブなどのイニシアチブを通じて環境教育活動を実施。 森林資源への依存を減らすための設備とトレーニング、およびコミュニティの関与により、森林局を支援しました。 2007年:生物多様性の保全と気候変動の問題に対処するために、専用のシュンドルボンプログラムを設立しました。 景観戦略は、生物多様性保全、気候変動への適応、エネルギーアクセスの3つのテーマ分野に焦点を当てました。
    About Sundarbans Sundarbans is a collection…
  2. さて、もうすぐハロウィン。日本ではタダのコスプレイベントとなってきておりますが、本来のハロウィンは毎…
  3. 「この列車はチョコレートとチーズのツアーにあなたを連れて行く」なんてツアーがあったら、思わず飛びつい…
ページ上部へ戻る